

アイデア
美しい終活
そもそも『終活』ってなに?と思われる方も多いかと思われますが、少し前まで終活は「終焉に向けて行う活動」の略で「残された人に迷惑がかからないように、元気なうちに身辺整理をしておかなければ」という、どちらかというと「やっておかなくてはならないこと」ばかりが強調されている傾向にありました。しかし最近では、人生の幕引き準備というよりも、自分自身の棚卸しをして

今後をより豊かに生きるための活動という解釈をするほうが適切になって参りました。実際に終活に取り組んでいる最近のシニア世代はとてもアクティブです。
「終焉?いやいや、趣味も仕事もまだまだ現役!」そんな人たちが増えてきているようで実に嬉しいかぎりです。『終活』に対するイメージを改めて考えることで、これからの人生が変わったものになるかもしれません。
あんしん快護株式会社では、明るい老後を迎えるための『終活』をお手伝い致します。様々な『終活』の悩みや不安に応じて、相談・サポートだけではなく、幅広い分野の専門家のご紹介もさせて頂いております。
『伝えたい』を真剣に考える
我々、日本人は特に「死」をタブー視するきらいがあります。死について語ることや準備をすることに対し、いわゆる「縁起が悪い」と考える人が多いようです。果たして、本当にそうなのでしょうか?自分が生前に「死への準備」を何もしていないばかりに、遺された家族を困らせてしまうことがあるとすれば、それを生前に解決しようとするのはそんなに縁起の悪いことなのでしょうか?終活は自分自身のためでもありますが、自分に何かあったとき、遺された家族への愛情、思いやり、感謝の気持ちの表れです。
そのように考え「終活を楽しむ」「新たな人生を考える」今、そんな前向きな考え方が広がっています。
『終活』は死を意識し、話し合い、絆を深める活動でもあります。


エンディングノート
あんしん快護株式会社では、様々な『終活』の悩みや不安に応じて、各分野のスペシャリストをご紹介致しております。まずは「誰に」「何を」相談すれば良いのかを整理するためのエンディングノートを作成する事から『終活』は始まります。
そもそも、エンディングノートの存在は皆様ご存知でしょうか?
以下のようなデータがございますのでご参照下さい。(弊社調べ)
Q.あなたは「エンディングノート」を知っていますか?
